2006年1月
|
||||||
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
日
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今日もテラコッタ関係。サダシ、ゴルカナはこれまで手を付けていなかったバラバラの馬のテラコッタを修復し始める。ララが取り組んでいる汽車はぼ完成という段階になる。Mnは壷の作品を、パーツがある範囲でだが仕上げる。
|
今日は天気がいいのだが、天気予報によるとこれから寒波が来るという。屋根の雪は、10日前には雪下ろし1回分近い雪の量があったのだが、日当りがいいことろでは50センチくらいまでしぼんでいる。それでも重量は普段の何倍もある。また、今日のように晴れている時なら雪が溶けようとしているので、屋根ギリギリの雪もシャーベット状でおろしやすい。これが寒い時だとカチコチになってしまい、スノーダンプで削るのもかなり大変で時間もかかる。ましてや、雪が1Eも積もれば重みでより固くなってしまうし、重みで屋根を壊すおそれも出てくるので、ノンストップで雪下ろしをしなければいけなく大変。そのため今日中に月見亭、七郎さんの家、ワルリーハウス、倉庫の雪下ろしをゴルカナ、サダシ、Mnで。ララは一日、汽車の車両をつくる。
|
|
|
|
午前中はゴルカナとサダシがユンボと共に4tトラックの雪下ろし。MnとRで、途中でとれてしまった積雪計の代わりに、一から新しい積雪計を作る。今度は前回の木よりも厚い木を使い、2つ重ねて頑丈にする。ユンボが先に掘っていた穴にMnが入り、平スコップで地面まで掘る。その後積雪計を設置し、順に雪で埋めて元に戻してく。
|
|
館長不在のため、ワルリーハウスや倉庫などの個々の家をおろすのは非常に難しい。そこで美術館本館の雪下ろしを、先にとりかかることになっていた。本館の表側は、除雪車による除雪が入っているため、今積もっている1m20cm近くの雪をすべて落としても、屋根までたまることもない。しかし、裏側となると、既に雪が2階まで溜まっている。そのため、二階の窓を囲いしてからとなり、その囲いに使う合板を4tトラックから運びだしたりと時間がかかる。
|
昨日一日で本館が終わったので、今日は体育館の雪下ろしを。とよを設置するスペース分の雪を落としただけで、もう屋根近くまで溜まってしまう。とよもこの冬2つ完全に壊れ、残りの2つもぎりぎり使えるという感じ。とよが4つあれば2つ連結させても2カ所で作業ができ効率もいいのが、2つしかないので、一カ所に1つとなってしまう。そのため、頂上付近の雪を落とす時は、とよの始まりまでが2.5mもあいてしまい、スノーダンプで塊を飛ばさなくてはいけない。しかも20回もしないうちに屋根から落とした雪がたまって雪がとよにつかえてしまう。そこで今度はとよを前にずらし、溜まった雪の上に乗せる。このようにして頂上から掘り始め、つまってはとよを前にずらし、スノーダンプで掘る箇所も徐々に下に向かう。屋根の4分の1より下の方は、一旦屋根から降りて一度溜まった雪を遠くへ運んだ後、できたスペースにおろしていく。とよを最後まで使えれば楽なのだが、周りが平になってしまっているか、屋根よりも高くなっているので、スノーダンプで勢いをつけても滑ってくれないし、設置すら難しい。かなり時間がかかる作業である。ララ、ゴルカナ、サダシ、R、Mnの5人でおろしているのだが、11時半頃の時点で、屋根の上の方は3分の2ぐらい終わり、下の方は全体的に雪が残っている状態。表側よりも雪の量が多く、屋根と積もっている雪のスペースが無い裏側も今日おろす予定だったのだが、ユンボがないと効率が悪すぎだと考え、今日は表だけをじっくりすることに。昨日の疲れもあるため、解散し2時まで休憩。午後も午前中と同じようにとよの位置や向きちょこちょこ変えながらおろしていく。午前中から太陽が照っていたため、雪がかなりしまって、表面の軽い雪もあまり崩れないで落とせるようになる。その分、重く、疲れた体にはきつい。最後にスノーダンプで屋根の軒も出し、一時間ちょいで表側の屋根すべての作業を終える。応接室で少し休んでからララは汽車の制作。サダシ、ゴルカナは久しぶりにワルリー画を描く。Mnは大型テラコッタの一部分部の修復。
|
館長は朝7時頃からユンボ作業に取りかかる。今日、雪下ろしの予定の体育館裏側も3分の1ほど荒くおろす。10時から5人(サダシ、ゴルカナ、ララ、Mn、R)でいつも通りとよを使いおろしていく。ユンボがあらかじめ雪を掘っていても、少しすると落とした雪でとよがつかえてしまうが、今日はすぐユンボが溜まった雪をどかしてくれる。おかげで一時間ほどで裏側の屋根は終わる。その後、体育館の小屋根を雪で完全に埋まっている中から掘り出す。そして渡り廊下の雪下ろしをR以外で。午前最後は、2日前におろした本館の小屋根出しをユンボと行うのだが、雪が溜まりすぎて予想以上に時間がかかるようなので、館長以外は解散。
|
ララは一日、テラコッタの続きを。サダシ、ゴルカナは午前中ワルリー画の続き。館長はユンボで本館の雪下ろしをした際に玄関脇まで溜まった雪をどかす。午後からサダシ、ゴルカナ、Mnで4tトラックから運んできた合板を美術館玄関脇にしまう。その後ワルリーハウスと倉庫の雪下ろしにとりかかる。全体的に雪が重く、屋根際がカチコチ状態。そのため足場が作りにくく、とても滑り易い。屋根の端の雪は慎重に落としていく。 |