2006年1月
|
||||||
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
日
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
元旦ですが、館長がユンボで作業をするということなので、その前にプロパンのバーナーを使ってユンボのキャタピラに凍り付いた雪を取り除く。剣スコップで雪を何度か取り除いたことはありましたがバーナーを使ってするのはこの冬初めて。剣スコップの時には凍り付いてカチコチになっていて取れなかった土も、溶かしながら取り除いていく。
|
|
|
Mnは午後から久しぶりの外出。その間サダシ、ゴルカナ、館長で積雪計作り(詳しくは積雪計作りへ→)その後、積雪計を設置した近くにある4tトラックの雪掘りを始める。これまで一回しか掘ってなかったため2mを越える雪が積もっています。ユンボのバケットを使いながら、トラックを壊さないように気をつけながらどかしていきます。荒削りした後、ゴルカナ、サダシがトラックの上に乗り、雪を落としていきます。しかし、暗くなってきたため中断。
|
4tトラックの雪下ろしを終え、ワルリーハウスの2Fの囲いをする。雪下ろしの度に、ユンボが雪をどけているので常に屋根よりも低い位置にはなっているのだが、この2日ほどの雪で完全に屋根近くまで、場所によっては越えて積もっている。
|
今日は個々の家の4回目の雪下ろしをスタート。まずは月見亭を午前中に片付ける。月見亭はユンボが共に作業できるので、屋根の雪は自由に落とせる。しかし七郎さんの家となると、表側の道路に面している方はとよを使えばなんとかなるが、後ろ側は屋根よりも雪が高い状態。そしてユンボが裏側の雪をどかしに行くためには、バケットを駆使して順に固めて少しずつ進むので時間がかかる。道路から教員住宅行くにも、七郎さんの所にあがるにも一旦周りの雪を道路に落として押し固めなくてはいけず、後でその雪を取り除かないと今でもてんてこまいの除雪車による除雪はしてもらえない。この美術館の道が途絶えると、何かと面倒で、大きな痛手となる。また、今回ユンボは前回簡単に済ませたワルリーハウスや倉庫を重点的にしないといけないので、七郎さんと教員住宅は人力のみで行うことに。
|
|
|
朝 ユンボがいるので、昨日おろした台所表側とそれに繋がっている本館の廊下やトイレの小屋根出しを先に行うことに。その後屋根に登り台所の裏手側の雪下ろしを。
|
表側の残りの部分をおろし始める。屋根の3分の1くらい雪を落とすだけで完全に落とした雪の方が屋根の先端より高くなってしまう。そこで今度はその上にとよをかけて雪をより遠くへ落としていく。手前側から始めて順々に奥へと向かっていく。その作業と平行に頂上までおろしきったところから、屋根の先端にくっついている雪をスノーダンプでどかしていく。そうしていくと辺り一面が屋根の先端から丁度50センチほど平ら雪原になる。サダシとゴルカナが「ヒア、パーキング!」「トラック、トカ、マツイサン'ズカー、オルソ、ヒア、パーキングオッケイ!ネ!」と冗談を言う。実際、辺りの雪は押し固められていて、もしかしたら車を置いても大丈夫かも…しれない
|